知識が広がる!世界をいろいろ理解できる31種類の地図
もし、なにか面白いデータを探していたり世界について勉強をしているなら、ここにある地図を見たら共感できるものにたどり着くと思います。世界を色々な角度から見ると面白いことが分かって得をした気分になりますよ。眺めるだけで知識が広がる地図をご覧になって見てください。
もっと情報が欲しいかたは海外のサイトですが頻繁に追加されるさまざまな地図を手にいれられるサイトもご紹介します→ ChartsBin.com →r/MapPorn一緒に世界を理解しましょう!
1 グーグルストリートビューが見れる地域 景色の良い場所が多い国の地図とも言えます。
3 パンゲア大陸(2億年以上前[3畳紀以前]大地がつながっていた頃の超大陸)を現在の国境に当てはめた地図
4 マクドナルド分布図 ハンバーガの絵の下の数字ですが左は店舗数、右は値段が高い順($表示)となっています。
5 女性の出産休暇の世界地図 日本は26週間以上になっています。アメリカを含む8カ国は無し。
6 ヨーロッパの国別の最も多い姓。見たことある名前があるのではないでしょうか?私はミュラー(ドイツ代表サッカー選手)とロッシ(イタリアのバイクレーサー)の姓を見たことがありました。
7 車の右側通行、左側通行の世界地図 赤が右側通行 青が左側通行です。
8 南極大陸の時差を表した地図 なぜこうなるのか分かる人はIQ150以上ではないでしょうか(笑)
9 インターネットの利用時間の世界地図 キレイな地図ですね。ちょっと見方がよくわかりませんが時間毎のインターネット使用数らしいです。
10 世界でも最も忙しい航空経路 1位は韓国(チェジュ~ソウル) 2位は日本(札幌~東京) 3位はプラジル(リオデジャネイロ~サンパウロ) 4位北京~上海 5位メルボルン~シドニー 6位大阪~東京 7位福岡~東京 8位香港~台北 9位沖縄~東京 10位ケープタウン~ヨハネスバーグ
11 人工密度の高い地域 丸く囲まれた範囲が世界で最も人口が密集している地域です。
12 国旗を描かれた世界地図 これ覚えやすいかも。子供部屋に貼っておくと良さそうですね。
13 アルコールの消費量の世界地図 緑は消費量が少なく、青→オレンジ→茶色→紫の順で消費量が多い国となっています(灰色はデータ無し)
16 29000個のおもちゃのアヒルの流れた経路 香港から出発しハワイ付近で沈没した貨物船から流出したゴム製のアヒルが流れた経路です。
20 研究者の人口密度 100万人中何人いるかを表しています。日本は100万人中6088~7707人
22 異なる書体をまとめた地図 全てウィキペディアを意味しています。
23 コーヒー、一人あたりの年間消費量マップ コーヒーと言えばアメリカ人を連想しますが日本と消費量は変わらないのですね。
24 世界経済の重心の移行 GDPの優位性から地球の表面のどこに経済の中心があるかを地図にしたもの。近年アジアよりになってきているのが分かりますね。
25 世界の人口を経度と緯度から見た地図 中国で伸びますよね。
25 月にアメリカを被せた地図 地球の大きさは月の約3.66倍あります。アメリカでかっ(笑)
26 頻繁に稲妻が発生する地域 これ見ると真っ赤なところに住むのは勇気が要りますね。
27 水不足の危機がある地域を示した地図 気候や人口、水道設備などさまざまな問題が関連していますね。
28 海賊が頻繁に出没する地域の地図 日本ではあまりニュースになっていないですが、現在でも海賊がいて被害は増加しています。特に東インド海ソマリア沖に多く出没。現在のパイレーツ・オブ・カリビアンは映画のように剣を持つのではなくハイテク武装しているそうです。
29 オーストラリアの人口2%が住む地域の地図 過疎地が多すぎますね(笑)それだけ自然が残されていると言うことでしょうか?ちなみに首都メルボルンは右下の白い部分にあります。
30 世界一長い直線航路図 ロシアからパキスタンのカムチャッカ半島を結ぶ一番長いまっすぐな航路はメルカトル図法だと曲がっていますが実際はストレートなラインです。YouTube動画で見るとよくわかります。
31 逆さまの地図 北が上向きの地図が世界の基準になっていますが南向きでもいいじゃないか(笑)この見方のほうが海の名前を覚えやすいかも?